オンラインでゼミ型でプロジェクト実践しながら学ぶStartupBaseU18の探究ラボ!
6期生を募集しています!
火曜 19:00-20:00, 20:00-21:00
水曜 19:00-20:00
どのゼミもStartupBaseでは学年関係なく学びます。
高校3年生で海外大出願、国内総合選抜出願のための活動証明などは個別対応しています。詳細は探究ラボのサイトをご覧ください。
https://tankyu.startupbase-u18.com/
6期生を募集しています!
火曜 19:00-20:00, 20:00-21:00
水曜 19:00-20:00
どのゼミもStartupBaseでは学年関係なく学びます。
高校3年生で海外大出願、国内総合選抜出願のための活動証明などは個別対応しています。詳細は探究ラボのサイトをご覧ください。
https://tankyu.startupbase-u18.com/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG1923D0Z10C21A1000000
日経新聞の起業家教育特集に、今年の4月からリリースになるStartupBaseU18 for Schoolのオンライン教材のことを取り上げていただきました!
記事に鹿児島純心さんで昨年試行とありますが、コロナで予定より早く遠隔にせざる得なかったのが実情。そんな中、学校にはファシリテータとして末吉先生がいてくださって、学校の卒業生や鹿児島の地域の起業家の方がメンターとして同じくzoomで登場。
急遽、一大イベントが遠隔になってしまったことに心配した校長先生や教頭先生が見守ってくださり、先生とうまく連携できたことは、ずっと目指していた理想系でもありました。
たくさんお問い合わせいただいています。
ここからこの学びを学校に展開していきます。
2020年10月16日 -17日、半年間に渡る準備を経て、始めて高専生向けのStartupBaseを開催しました。準備編と実施編と2回に分けてレポートします。
思えば、StartupBaseU18をStartupweekendU18で実施した記念すべき2014年の第1回目の時、東京市谷の開催にもかかわらず、縁も遥々、宮崎県の都城高専から飛行機に乗ってソロ参加してきた超・エネルギッシュで前のめりな川崎くんという高専生がいた。彼との出会いによる驚きと感動は、StartupBaseを作ってこのプログラムを継続しようと決意したキッカケの1つだったと思う。
馴染みのない人もいると思うので書いておくと、「高専」とは、全国に51校ある5年間の一貫教育を行う高校専門学校。今回実施した新潟県長岡市にある長岡高専は、高専ロボコンで日本一になったりと、技術分野に特に長けている。
高専生曰く、5年生で卒業して大学に編入する高専生は6割とのこと。
なので、高校5年間➕大学2年間通うのが大多数と思うと、高校3年➕大学4年行くのと年数的に何の変わりもない。高校3年間で受験勉強となると、自由な時間はほぼ1年間と言えなくもないので、こう考えると高専5年間という余白は、主体的な進路選択をする上で、とても魅力的に感じる。
準備段階から、高専と長岡高専に対する期待と注目は全国から寄せられているのを感じた。長岡高専開催が決まり、Facebookで個人的にメンターを募ってみたところ、「私のFacebook見てたんかい!」な人まで続々と、連絡をくれた。
運営面でチャレンジングだったのは、大学生スタッフ。
コロナ渦での運営なので、東京から長岡に向かうスタッフは森1人にして、大学生スタッフチームを長岡で結成。今回、協賛をしてくださったフラー株式会社さんより、「ぜひ、長岡造形大の学生さんでチーム結成をお願いします!」と希望をいただいたのが奏功。
校舎に登校していない大学生にキャリアセンターからの募集がなかなか見てもらえず、3回もキャリアセンターから告知をお願いしたが、何とか4人の大学生が手をあげてくれて、ポスターのデザイン、Tシャツのデザイン、動画の編集など、制作面で色々お手伝いしてもらえて、とても良い出会いでした。
長岡高専側は、アントレプレナーシップ教育を担当している外山先生と、起業部の顧問でもある村上先生が担当してくださった。
高専は先生は、大学と同じように「教授」の役職で、中には先生ご自身が起業を目指していたりと、本当にエキサイティングな環境。
開催準備の期間、座組みや予算が決まるまで数ヶ月のやりとりが続いたが、
先生方が本当に親身になって開催までサポートしてくださったおかげで、
日時:2020年10月17日(土)18日(日)両日10:00-17:00(予定)
会場: NaDeC BASE(ナデックベース)JR長岡駅大手口 徒歩5分
〒940-0062 新潟県長岡市大手通2丁目2−6
主催:スナップ新潟、StartupBaseU18(まつりば)
協賛:フラー株式会社様 後援:長岡高専
■ 参加対象(先着順)
長岡高専生 25名
長岡市の中学生 15名
誰にとってもいつもとは違う2020年の夏休み。
何をするにも思いっきりはできないような気持ちがしていました。
高校生にとっては、高校1年生も、2年生も、3年生も、たった一度きりの夏休み。
私たちStartupBase U18は、「挑戦を楽しむ人をここから生み出す」をミッションに高校生・高専生向けに起業体験プログラムプログラムを提供しています。
今年の夏は、全国津々浦々でのキャラバン開催をお休みし、東京のみ2daysのプログラムを開催しました。
今回生まれた高校生の4つのプロジェクトを紹介します。プログラムでは、2日間の間に株式会社を擬似登記し、全員が共同創業者として自分たちのサービスに顧客開発をするというところまでやります!
今回は、2018年夏に札幌から参加したSoyokaさんが、東京の大学に進学し、
スタッフとして参加。最終審査の内容を聞きながら、素晴らしいグラフィックレコーディングをしてくれました。
(株)太陽の光と農家の架け橋
環境問題への危機感から、起案者の丸くんが1年前からフィールドワークしていた農家が太陽光発電を行う農家向けのソーラーシェアリングの促進をしたいというプロジェクト。参入障壁が高い専門領域であり、自分たち高校生としてのポジションに悩みました。メンターに来ていただいた@Honey At Inc. CEO / Creative Directorの豊さんに、「行政や環境省は若い人が何を考えているか思っている以上に関心が高いよ」「自分たちしかできないこと、自分たちだけでも出来ることを思いっきりやるべき」というアドバイスを元に、Youtubeへの動画を撮影し始めました。
丸くんの驚くべき行動力に感化されてジョインした高1生の加納くんのキャッチアップの早さと、難題に立ち向かう出会ったばかりとは思えない二人のチームワークの良さが圧巻でした。
(株)ベジーズ
起案者の牧瀬さんがベジタリアン。行ける店が少ない!という悩みから「食べログのベジタリアン版」をつくろうと立ち上がった。1日目は、同じこと考えている別の会社がすでにあった….と発見して落胆。競合があることはむしろ攻勢なのですが、この場合は、掲載店舗数やユーザビリティが勝負となると同じ土俵で戦うのは微妙となりPIVOT. ここから同じ研究室に外国人の完全なベジタリアンがいる大学生スタッフ2人の助言もあり「ベジタリアンの友達と一緒に外食するとき、すごく店選びが超・大変!!!!」という課題に出会えました。一般のお店はベジタリアンメニューを導入するコストは非常に高いらしく、専門店から一般のお店へ「店配」することで、ベジタリアンの人と、ベジタリアンではない人が一緒に食事に行きやすくするという課題解決のアイデアです。これからますますニーズが増えそうです。
(株)G2G
おばあちゃん(Grandmother)と孫(GrandChild)のボイスオンリーのチャットアプリ!このチームも、最初はアクティブシニアなおばあちゃんとお店を繋ぐマッチングアプリから大きくPIVOT 。
「おばあちゃんのことが大好きで、声を聞いて安心をしたいけど、いざ、電話をかけるタイミングがない」という自分の声をまさにサービスに昇華できました。
「おばあちゃんってスマホアプリ使えるの??」という声にLINEを使っておばあちゃんに音声チャットを送信。するとおばあちゃんも音声で返信してくれました!
世代間の断絶を優しさが解決するという審査員の涙腺が崩壊しそうになったアイデアでした。
(株)ジョブライン
「大学進学予定の高校生だって企業でインターンがしたい!」という自分たちのニーズをもとに、企業と高校生のマッチングを行うサービス。このニーズは、何度か高校生から起案されたので確実にニーズがありつつ今、それを満たしているものがないし、進路を見据えた上で大学を選びたいということなんだろうと思います。
高校生のキャリアを考える上での情報をマーケティング情報としてベネッセなどの教育情報サービスに販売するという収益モデルを提案していたけど、どこがお金を出すかの検証がまだまだ足りなかったと思う。
高校生側のニーズは確実だし、社会的意義が非常に高いアイデアなので、収益モデルが確立できないとしても継続できる仕組みを考えて、まずは実行してほしい!(StartupBaseでやっちゃおうかな…?!)
次回、StartupHubTokyoさんのプログラムをStartuBaseU18で運営します!
アイデアを実際にローンチに向けてブラッシュアップしていきます。
ぜひ、ご参加ください。
https://startup-station.jp/eventseminar/TAA0103?event_id=E000100201
<ファイナリスト発表しました>
こちらの特設サイトにアクセスしてください
https://contest.startupbase-u18.com/
全てオンライン開催ですので日本中・世界中どこからでも高校生・高専生であればご参加(無料)いただけます!
<2020.2.28>
昨日、小中高全校休校要請が出ておりますが、現時点で、春休みのStartupBaseU18は予定通り開催予定です。
混乱の最中、学校が休みになって然るべきという考えもあれば、突然休みになって困るという高校生、ご家庭もあるかと思います。
StartupBaseU18は民間プログラムであるという立場、または不特定多数の大規模なイベントではないことを踏まえて、体調に問題がなく参加意向の高校生の機会を閉ざすことなく開催方針を決めました。
以下のキャンセル規定をよくお読みいただき、遠方より参加の方やご心配の方はキャンセルを承ります。
※学校開催のキャンセル規定はこれに含まれません。
—————————
こんにちは。StartupBase事務局の森です。
新型コロナウイルス感染症の流行で不安な毎日を過ごされている方もいらっしゃるかと思います。StartupBaseU18は本日2.25現在、会場スポンサーとも相談しまして春のプログラムを2つとも予定通り開催する方針を決めました。
除菌ウェットティッシュなど衛生状態に配慮した運営に務めるとともに、参加者の皆さんには別途、下記のお願い&体調面における注意事項をお読みください。
〇参加者のみなさまにお願い
少しでも安心安全の場を提供するために以下のことをお願いします
・イベント開催までの体調管理
・定期的な検温
・手洗い、うがいの励行
・体調不良を自覚した場合は参加を取りやめる判断も。キャンセルも今回のプログラムでは受け付けます。
〇会場における主催者側の対応は以下の通りです
・受付付近に消毒液・除菌シートを設置
・手が触りやすい場所(テーブルなど)を定期的に除菌シートで拭く
・飲料は提供を控えさせていただきます(水筒やマイボトルをお持ちください)
○キャンセル規定について
コロナウィルスを懸念してキャンセルされる場合は、3/13(金)まで申受けます。
チケット購入済みで、キャンセルをご希望の方は、3/13(金)までに主催者(info@startupbase-u18.com)までにお名前(フルネーム)をご連絡ください。全額返金対応いたします。 なお、3/13(金)以降のキャンセルについては承りませんので、予めご了承ください。 また期限内にキャンセルをお申し出の場合でも、もともとのお支払いが銀行振込、コンビニ払いの場合は、peatixの規定上、手数料500円が発生しますので、ご了承願います。
3/21-22の通常回については残席僅かです。
今回はキャンセル対応も申受けておりますので、参加を迷われている方はお早めにお申し込みください。
3/21-22 StartupBaseU18 通常回
3/28-29 StartupBaseU18 for Social Impact
国連開発計画(UNDP)・シティバンク主催の
私たち自身は「社会起業」と「起業」を特に区別することなくプログラムを提供していますが、今年は、企業向けに手がけたプログラムも社会課題の解決や環境課題の解決を目的にしたものが多くありました。
理由として考えられるのは、①今年、SDGsの概念が浸透し、その1つに「教育」が入っているから。②もう一つは、また、環境問題として温暖化などの問題が逼迫した課題になったから、と考えています。
また、高校生自身のプロジェクトも身近な社会的な課題、環境問題に取り組んでいます。私たちは社会の課題や、環境課題など、人々の課題解決のために新たな価値を世の中に生み出すプロセスをプログラムにするという大業にチャレンジしており、私たち自身もStartupだと考えております。
短い時間でしたが、プログラムの紹介をさせていただいたスライドを公開しましたのでご覧ください。
注)私は、若手起業家ではなく、
Youth Entrepreneurship育成の立場で登壇しています(笑)
「ユースの力」~若手起業家が語る社会起業の現場とこれから
「社会起業家のバックアップオフィス」機能を提供し伴走する「ボーダレス・ジャパン」の鈴木雅剛氏が、3名の現役若手起業家と、社会起業の現場とこれからについて語ります。
なぜ社会起業を?若手社会起業家にとっての機会と課題とは?実体験に基づいた生の声をお届けします。
モデレーター:鈴木雅剛 |(株)ボーダレス・ジャパン副社長
スピーカー:
スタートアップベースに高3生で2回、ラボにも往復4時間かけて通ってくれていた
高校生から早稲田大学の国際教養学部(SILS)にAOで合格したと連絡をもらいました!
「スタートアップベースで、社会の課題は自分で行動すればきっと誰かがついてきてくれると学んで、それまでは自分で考えてもどうにもならないと思って諦めてしまっていたのが自分が解決したい課題に出会い、志望理由書も自分が納得するものがかけました!」
高校生のうちから、実社会の課題に対してアクションする=プロジェクト化することで
それが進路を切り開く糧となるならば、これ以上素晴らしいことはありません。
自分が人生かけて解決したい課題に出会えるっていうこと自体がもう、とてつもなく素敵なことです。
(その瞬間、例え勘違いでもそう思えることが大事だと思っている)
ラボのサポートをしてくれたOBの吉村くん、
Skype相談に乗ってくれたSILS生のきょうこちゃん(写真)、ありがとうございます。