「IMPACT HEROS DAY」Earth Companyのイベントに参加してきました

こんにちは、最近涼しくなって、ますます活発になってきたナノカです!

先日「Impact Heros Day」というEarth Companyが主催するイベントに参加してきました。

Earth Companyには4つの事業があります。そのうちの1つが、年に1人並外れた変革力を持つチェンジメーカーを選出し3年間にわたり、とことん寄り添う支援を提供する「インパクト・ヒーロー支援事業」です。今回のイベントはEarth Company創業5周年の記念イベントということで、これまで彼らが支援してきた5名のインパクトヒーローたちが一同に来日し、プレゼンテーションと分科会を行うというものでした。

※イベントページはこちら
※Impact Hero2018のジョンピエール・モンティリヤ氏は体調不良のため欠席でした
※私が遅刻参加したためImpact Hero2015のベラ・ガルヨス氏のプレゼンテーションのノートはありません

今回のこのブログではイベント参加してとった私のノートと共に、素晴らしいヒーローたちの紹介と、StartupBaseの新たな動きを報告したいと思います!

①Robin Lim
「世界平和は愛あるお産から始まる」と信じ、貧しい母親と赤ちゃんに無償医療を提供する

「貧しさは命を諦める理由にならない」と強く訴えるロビン。9000人の赤ちゃんを取り上げる中で、リソースのない環境でも安全なお産は可能であることを確信したそうです。

Impact Hero 2016
「現代のマザーテレサ」ロビン・リム氏。

1956年、フィリピンに生まれる。フィリピン人の母とアメリカ人の父を持つ。1991年に妹とその子供が出産中に亡くなったことをきっかけに、助産師を志す。アメリカとインドネシアで助産師の資格を取得し、インドネシアのバリ島に、NGOブミセハット国際助産院を設立。これまで9000人の赤ちゃんを取り上げ、「イブ・ロビン(マザー・ロビン)」として、慕われる。ブミセハット(健全な母なる大地の意)は、インドネシアはバリ島、スマトラ島アチェ、パプア、そしてフィリピンにクリニックを運営し、ハイチ、ネパールなど世界各地の被災地にも仮設クリニックを設置。年間6,000人以上の助産師・看護師を育成し、ブミセハットのサービスを受けた人は30万人を超える。(HPより引用)

②Kathy Jetnil Kijiner
気候変動による水没の危機から国土と文化を守るため、未来を切り開く次世代リーダーを育成する

「気候変動は”将来”起こる事ではなく、”今”起こっていることです。」
彼女は自国のマーシャル諸島が今にも海に沈み、居住不可能になってしまう現状を「マーシャル諸島は世界の縮図である」と叫び、世界の首脳たちの心を震わせ、気候変動問題に立ち向かう次世代リーダーを育成しています。

Impact Hero 2017
「気候変動問題の最前線に立つメッセンジャー」キャシー・ジェトニル=キジナー

マーシャル諸島生まれ、ハワイ育ち。学生時代にアメリカ本土での社会課題に関する啓蒙活動にインスパイアされ、詩人としての活動を開始。ハワイ大学の太平洋島嶼国研究学部で修士課程を修了した後、天性の言葉力を駆使し、情熱的でパワフルなポエトリーリーディングやスピーチを通して、気候変動に対する対策の緊急性を訴えることで世界的な注目を浴びている気候変動活動家。

国連気候変動サミットや国連気候変動枠組条約(UNFCCC)における締約国会議などを始め、世界に向けてマーシャル諸島の気候変動の現状を訴える一方で、国内ではNGOジョージクムを立ち上げ、マーシャル諸島の若者たちを、環境問題に取り組む次世代リーダーに育成する活動を行っている。(HPより引用)

③Wai wai Nu
7年間の投獄経験から、教育こそが多民族国家のミャンマーに平和を築くと確信し、次世代リーダーを育てる

民族差別によって18歳にある日突然刑務所生活に。7年間の刑務所生活で「もっとも耐えがたかったのは夢と希望を失うこと」と話します。

Impact Hero 2019
「ミャンマーの若者を、女性をエンパワーメントすることを使命に生きる」ワイワイ・ヌー

「父親がアウンサン・スーチーと議会で一緒にいた」
たったそれだけの理由で家族全員が逮捕され、18歳から7年間を、社会的弱者であった女性たちと共に刑務所で過ごしたウェイ・ウェイは、獄中で自分と同じように強制収容された多くの女性たちに出会って「この国を変えたい」と決意。

教育こそが、自由や平和、そして社会的平等の扉を開き、民族間に信頼関係を築くと確信し、自らもロヒンギャであるウェイ・ウェイはミャンマーの少数民族のための教育施設を設立。偏見や差別のない平和な社会を築く次世代リーダーを育成している。(HPより引用)

④Break Out Session

Break Out Sessionという名の分科会が行われました。私はロビンとベラの分科会に参加し、Sli.doを利用したインタラクティブなセッションを楽しみました。

ロビンはすれ違うオーディエンス全員にハグとキスをし、目が合う人に微笑みかけ、なかなか本題に入れない、タイムキーパー泣かせな、しかし100%の愛からくる講演をしていました。

そして、創業者のアスカのハワイ大学時代の同級生であり、Earth Company立ち上げの発端となった「東ティモールの未来のために生涯を捧げる不屈の戦士」ベラのセッションに参加。

彼女は、東ティモールの全ての人に平等な格差のない世界を実現するために次期東ティモール大統領選に出馬予定。男尊女卑の激しい東ティモールで勇敢に女性活動家として行動し、性的マイノリティに未だ偏見のある環境の中レズビアンを公表し、LGBTQの若者のためのシェルターを作っている。

初代Impact HeroでありEarth Companyが生まれる理由にもなったベラ・ガルヨス氏

1972年、東ティモール生まれ。インドネシア軍侵略下の東ティモールで、兄弟を殺され父親は拉致・投獄。ベラ本人もわずか5ドルで人身売買され、軍による度重なる薬品投与により子供が産めない体に。その後、少女兵として独立運動に身を投じ、国外脱出のためにインドネシア軍に入隊するダブルライフを送る。忠誠心を試されるあらゆる性的・肉体的虐待に耐え、ついにカナダへ派遣されたその日に逃げ出し、難民に。その後、世界各国で独立運動を続け、国の独立に貢献。

独立後は、国連開発機関での勤務を経て大統領補佐官に就任し、国の発展に寄与する一方、全エネルギーと私財を投じて、日本からの支援を元に2015年5月に東ティモール初の環境学校を設立。その後、レストラン、宿泊施設を併設するルブロラ・グリーン・ヴィレッジへと事業を発展させる。(HPより引用)

ベラが「誰かに、与えて、与えて、与えて続けて貧しくなった人は誰もいない。だから私は誰かに与えられるチャンスがあるなら、惜しみなく与えたい」と発言したとき、と彼女の愛と慈しみの深さに私は震えました。

⑤Impact Heros 4人と共同創業者アスカによるパネルディスカッション

ここまで原体験の強烈な4人のインパクトヒーローたちの話を聞いて、どこか遠い存在に感じていました。しかし、このパネルディスカッションでは彼女たちはスーパーウーマンなのではなく、私と同じ人間なんだ(安堵)と思わせてくれました。

「Q.自由な時間は何をしているの?(What are you doing in your free time?)」の質問に対して、アスカを含めた5人全員が「家族と過ごす時間が一番の癒し」と答えていたのが印象に残っています。誰をも振り向かす力強いリーダーシップの裏で、家族の存在は大きなもののようです。

 


———————————————–
重大発表があります!
<Startup Base U18 for Social Entrepreneurship>のカリキュラムを開発しています!!
興味のある企業の方・環境問題などを学んでいる大学生を募集中です!
———————————————–

今回Earth Companyのイベントに参加したのも「StartupBaseの社会起業verをやりたい!」「そのためにはまずは今ある会社から学ぼう!」という理由からでした。

「創れる人を創る」

ダイレクトに社会課題に取り組みEarth Companyのインパクトヒーローたちに劣らない社会起業家を生み出すために、Startup Base U18 for Social Entrepreneurshipが始動します!

開催レポート「Brush up for Launch U18」

東京都の創業支援拠点であるスタートアップハブトーキョーさん主催の「Brush up for Launch U18」のイベントをStartupBaseU18チームで企画・運営させていただきました。

東京都でも小・中・高のアントレプレナーシップ育成に期待をかけて予算をつけているそう。
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/governor/governor/katsudo/2019/08/25_00.html

ベンチャーキャピタルなどによる
すでに起業したスタートアップのアクセラレーターはどんどん増えていますが、
起業家精神を持った若い人や、解決したい課題に自分を向かわせられる人が増えない限り社会のための、未来のためのにはまだまだ遠い、一部の人たちのためのものになってしまう。

今回は、
◇2人以上のチームエントリーであること
◇ビジネスアイデアをすでに持っていること

を条件にして集まった8チーム。

3年前から考えていたアイデアを持ってきたチーム。
他のビジコンでチームアップした中学生+高校生チーム。
StartupBaseu18で結成した後、さらなるブラッシュアップで参加したチームが3チーム。
などなど、とにかくすでに「課題が明確」

「2次創作の課題」「フェイクニュース撲滅したい」など、課題が大きい&明確なだけに、やはり解決のアイデアにスイッチするのが難しく、StartupBaseU18のカリキュラムをまたやったりと、私たちもかなり試行錯誤でした。

とにかく、自分たちのチームの課題点を認識して
それをどんどんアップデートして行くスピードの速さと角度の高さはもうリスペクトでした。

▪︎JATKit
初めて海外に行ってホームステイ先や仕事先の外国人と
打解けるための伝統工芸品を用いたアイスブレイクキットを

作成する会社

▪︎my weapon
海外大学に合格したにも関わらず奨学金がもらえない人
向けに企業から奨学金をあつめて人材紹介を行うサービス
▪︎CFS record
CFSという難病患者さんが自分の病状を記録しにくいという
課題を解決するために病気の症状を記録していく
アプリケーション
▪︎NOTEX
留学したいけど授業についていけるか不安な高校生と
いずれは日本に帰国するときに付いていけるかわからない
留学中の高校生でノート交換するアプリ
▪︎AREAL
2次創作者が権利関係や収益配分などグレーゾーンの中で
活動しなければならない課題を解決するプラットフォーム
▪︎SaveFood
食品ロスの半分を占める家庭ゴミを削減するために
主婦や自炊をする人がレシートを読み取り賞味期限から
レシピを提案するサービス
・SHURU
世の中のフェイクニュースを撲滅したいという思いから
ジャーナリスト向けのgithubのようなシステムを開発し、
誰がどのように記事を編集したかの編集履歴を全て残す
サービス

引き続き、Campfire youthにチャレンジする人や、メンターに来ていただいたピカブルのCEO小島さんを通じてVCに紹介したいと指名のあったチームもあり、引き続きブラッシュアップしていきます。

東京都主催「Brush up for Launch U18」の運営をSBU18でします!

東京都主催の”Brush up for Launch U18”
アイデアを実行に移すためのブラッシュアップのイベント(9/21-22)です。
StartupBaseU18で、企画・運営します。

そして、ピカブルのCEO/COOのお二人が、社会人メンターとして参戦決定!
前回のStartupBaseU18にメンターとして来てくださり、親身にアドバイスしてくださり、高校生に大人気だったお二人。すごく技術要素の強いエントリーも来ていて、お二人の参戦と化学反応が楽しみ。

ブラッシュアップ&ブレークスルー、B&B(新?)を期待します。

チームエントリーですでにたくさんの応募をいただいていますが、
あと、数チームエントリーを受付けています!!!
(参加費無料ですが、参加にあたり選考があります)

https://startuphub.tokyo/event/brushupforlaunch-u18

大学入試の変化②:オススメの本

こんにちは、森です。

7月に入ってAO入試にチャレンジする皆さんは、志望理由書を何度も何度も書いては消しの真っ最中だと思います。

極論すると、大学進学する人はAO入試・一般入試に関わらず全員(!)、自分が何のために大学に行くのかの整理のためにも、学費を出してもらう方への説明のためにも、書いた方がいいと思っています。

今日おすすすめする神崎先生の「志望理由書のルールブック」
発売前からゲラを是非読ませて欲しいと私からお願いして読ませていただきました。

というのも、StartupBaseU18の社会参画ととても同じ方向を向いているんです。実際に本屋さんに並ぶ本の帯には「伝えるべきは大学に入ってからのプロジェクト」と書いてあります。

大学に入る前からプロジェクトを動かし始めているStartupBaseU18に参加する皆さんにはぜひ、読んで欲しいと思っています。

文章の構成の訓練にもとっても参考になる事例も載っています。

StartupBaseU18ラボでは、
「社会を解像度高く見る/文章表現する」のトレーニングをしています

大学入試の変化について(AO入試編)①

森です。StartupBaseU18を2014年に立ち上げてから、大学入試の変化をひしひしと感じています。

AO入試を牽引していることで有名なSFC(慶應大学湘南藤沢キャンパス)では「社会参画」をつよく求めていて、要項からも高校生の時点で「実験的に参画しはじめている」ような人に大学に来て欲しいというメッセージを感じます。
また、AO入試での入学を100名から150名に拡大するそうです。

最近は、ICUが「行動するための教養を学ぶ」というのを大学のフィロソフィーとして掲げているのを知りました。

StartupBaseU18で2014年から実施していた「コンピテンシー評価(行動特性評価)」を日本で初めて北海道大学が医学部と水産学部のAO入試て採択するそうです。
コンピテンシーとは何か?はこちらから。

机の上で勉強しているだけではなく、
社会をみて、未来をみて、それに向けて自分の思考を投影しながら実践をしている、したいと思っている高校生を私たちSBU18も応援しています。

TIPS:「競合サービスがなかったらむしろ、危険?!」

アイデアを思いついた時、国内外で似たようなサービスがないか調べます。
競合調査と言って、新規事業を考えるときは必ずやります。

サービスを始めた後に、友人から「これ、あなたの考えているサービスに似てない?」と、親切に競合情報が送られてくるなんてことも実際にあるでしょう。

StartupBaseU18でも、ラボでも、ほとんどの高校生は
競合が合った瞬間に「既に同じサービスがあった・・・」と言って
諦めてしまったり、サービス内容をガラリと変えてしまうケースが殆どです。

今日は、「同じようなサービスがもうすでにある!」と見つけてしまった時に
競合はむしろ合った方がいいという話を書きます。

2019年春休みには、すでにある「落し物検索サービス:(Lost & Found)」の拾った人のインセンティブが少ない点を改善をしたサービスを考え優勝しました。

また逆に、宗教上の理由で特定の食材が食べられない訪日外国人向けの飲食店紹介サービスを起案して、既に同じサービスがあることを見つけてしまい、アニメ好きの訪日外国人向けに日本をガイドするマッチングサービスにPIVOT(サービスの軸を変えずに内容を変えること)したチームもありました。

競合が全くなかった場合、「やったー!誰もやってない!」というポジティブ思考も大事ですが、むしろ「なぜ、なかったんだろう?」と考えてみてください。

競合があった場合、「全く同じサービスが既に合ったけど、使われているのかな?」「誰に使われているのかな?」「使われていないとしたら理由は?」と考えてみてください。

世の中には全く同じサービスをいくつもの会社が提供しているケースが殆どです。
でも、どのように提供するか(HOW)の部分だったり、
どのように提案するか(これもHOW)、なんのためにやるのか(WHY)で
お客様へ届く価値(VALUE)は変えられます。

競合はむしろ合った方がいいというお話でした🎵

文責:森 真悠子

高校生のクラウドファンディングへの挑戦

森です。今回のSBU18でも呼びかけましたが、プロジェクトを実際に起動させたい人はクラウドファンディングの挑戦もサポートしています。

クラウドファンディングをすることで、
どんどん活動の幅が広がって行きます!!!
なので、何か形あるものが出来上がってなくても、確固たるやりたいものが何か”形”が描けていれば、スタートしてOKです!

気になる人は今週中に私まで連絡ください。
campfire_youth

https://camp-fire.jp/projects/view/140806

昨日は、「CAMPFIRE YOUTH」でチャレンジ中の低身長向けの女の子のインスタグラム(5800フォロワー)をもっと大きく伸ばしたいという林檎さん@17歳の挑戦!キャンプファイヤーで打ち合わせしてきました!

調査案件「デジタルネイティブ・Z世代の新しい価値観とは?」

昨年12月、NTTドコモR&D・イノベーション本部の皆さんと
SBU18参加者OBを中心にした高校生でみらい共創ワークショップを
開催させていただきました。

ワークショップで聞かれたデジタルネイティブ・Z世代と言われている
彼ら高校生の発言や当日の様子を後日、プロジェクトメンバーで振り返り、
再編集し、映像としてアーカイブしました。

企業様主催の調査・ワークショップも開催しています。

株式会社まつりば
協力会社(映像編集):株式会社カドベヤ

高校生のクラウドファンディングについて

みなさんお元気ですか?!

コロナの影響で高校も2週間早く春休み突入などの対応も出ているそうです。

学校を越えたチームでプロジェクトを動かしている高校生からはイベント延期の相談など来ていますが、オンラインでいくらでも企画を動かせる現代。臨機応変に舵取りしていて素晴らしいなとひとえに感心しています。

さてさて、ゼロ高生の一創くんの挑戦をStartupBaseU18サポートしました。
蕎麦と落語会の実現、とても楽しみです!
そして一創くんの描く絵、とても素敵。
応援しています。

蕎麦打ち初段の16歳が挑戦!大阪で蕎麦と落語のイベント開催!

StartupBaseU18はCampfireと提携し、10代(高校生)のクラウドファンディングの企画サポートをしています。
https://campfire-youth.com/

 

高校生が心の底からやりたいと思えることをを見つけるには?!①

起業家たちは自分が本当に欲しいものをつくって、それが世の中に受け入れられ大ヒットしたケースが数多くあります。

Airbnb、GoPro、Uber・・・みんなそうでした。
#自分でない誰かのためを思ってつくって大ヒットした商品もたくさんあります。

でもまだ社会経験も少ない(短い)高校生が、どうやったら心底熱中できるそれを見つけられるのでしょうか?!少なくとも、実行に移すというハードルを超えるだけのエネルギーを持った”それ”に出会えるのでしょうか。

先日のStartupBaseU18にCampfireU18の家入さんが審査員で来てくださった時にそのヒントをくださいました。

特に都市部の高校生は、街に出てもあからさまに誰かが困っていることが見つからない。自分も不自由することなんてない、と思っていませんか。もしかしたら、自分にはコンプレックスもないことを逆に悩んでいるかもしれません。

「・・・そういう相談を高校生から受けることがあるけど、(厳しい言い方すると)まだ甘いんじゃないかなと思っています。解像度がまだ低いんだと思うんです。世の中を解像度をあげて見てみると、東京にだって課題なんてたくさんある・・・」

とおっしゃっていました。

解像度をあげて社会を見る

このために日々、私たちは学んだり、本を読んだり、考えたり、友達と意見をかわしたりしているんだと思いました。

どうしたら解像度をあげて社会を見れるようになるんでしょう。

ちなみに解像度は英語でresolutionですが、resolutionは解決という意味もありますよね。

語源を調べると
re-
「強意」se「それ自身」lut「ほどく」-ion「こと、もの」。だそうです。

何かインスパイアされた方いらっしゃいませんか。

解像度、解決。

続く

Mayuko Mori

StartupBaseU18の

News Letterをお届けします!