StartupBase U18 2022 ゴールデンウィーク開催レポート
森です!参加者の皆さん、2日間ありがとうございました! 開催レポートを書きましたのでお送りします! 今後も近況をお知らせいただいたり、プロジェクトの アップデートの報告いただけたら嬉しいです。 StartupBase U18をはじめて以来、 「こんな高校生がいるのか!」と毎回、◆Eatoo株式会社(子どもの孤食を解決!
StartupBase U18 2022 ゴールデンウィーク開催レポート
森です!参加者の皆さん、2日間ありがとうございました! 開催レポートを書きましたのでお送りします! 今後も近況をお知らせいただいたり、プロジェクトの アップデートの報告いただけたら嬉しいです。 StartupBase U18をはじめて以来、 「こんな高校生がいるのか!」と毎回、1、オンラインで世界中・日本全国から参加いただいている探究ラボ。
3ヶ月間、毎週1回じっくりと(と言っても、みんなあっと言う間で最後焦りまくっていますが…)、アイデアを実践していきます。
社会問題は、社会問題として捉えたままでは大きすぎて解決できません。
社会問題を、「誰かの」「課題」というところにブレークダウンし、その課題を抱えている人を対象にアプローチすることで課題解決のプロジェクトを実行します。
現在、2022年5月スタートの参加者を火曜日 or 木曜日で募集中です。詳しくは、「StartupBaseU18探究ラボ」特設サイトをご確認ください。
2、二日間の会場開催2DAYS!!
今年は朝日新聞本社(東京築地)の会場をお借りして、ゴールデンウィークの初日【4/29(祝)-4/30(土)】に開催します!
※参加受付中(先着25名)です⇨https://peatix.com/event/3202291/view
2020年にコロナではじめたオンラインのStartupBaseU18探究ラボ。
2DAYSの会場開催ができなくなってはじめたのですが、日本全国どこからでも、
海外からの参加もあり、たくさんの新しいプロジェクトが生まれました。
3ヶ月間、後半の6回は個別のプロジェクトを毎週アップデートしていきます。
プロジェクトのSNSアカウントを開いてお客さんにアプローチしたり、
最後は全員がプロジェクトのサイトを公開するところまで挑戦するので、
本当に「もう終わっちゃう!」「間に合わない!」と結局2DAYSと同じように、
時間が足りないくらいです。
ラボとラボの間の1週間に、他の人に協力してもらったり、行動したりしているので
3ヶ月の最終ゴールで手応えのある成果まで到達できています。
現在、2022年2月スタートのラボ生を募集しています。
※毎週火曜or木曜 20:30−21:30 zoomにて開催
https://tankyu.startupbase-u18.com/
今回は3社誕生!!!!!!
①株式会社ピンプル今回、スタッフよりフィードバックもしていますが、他の人からの
フィードバックも参考にしつつ、自分で自分のチカラを発見したり、
肯定”したり、伸ばそうと思えることが何より素晴らしいことなので、
それに繋がれば、StartupBaseとしては万々歳です。
次回の2DAYS会場開催は、春休み3月末の開催です!
またオンラインの起業体験プログラム”探究ラボ”は2月スタートメンバーを募集中です。
ワークブック発売をきっかけにJASSO主催の大学向けアントレプレナーシップ教育ワークショップに企業枠でお声がけいただき参加させていただきました。
20大学ほどアントレプレナーシップ教育に関心のある大学様(主にキャリアセンターの職員の方)が参加されており、関西大学様のアントレプレナーシッププログラムHack Academyの取り組み紹介を筆頭に、大学におけるアントレプレナーシップ教育の実践と関心の高さが伺えました。
ディスカッションの論点としては、
①大学としては、アントレプレナーシップ教育で起業家を育成すると言うわけではなく、自分のキャリアや人生を切り開く力、デザインする力を醸成していきたいとこと。
②キャリアセンターとしては「就職率」が指標になり、就職以外や就職以前のマインドセットに注力した取り組みがしにくいが、Hack Academyのように低学年からの就職とは切り離した「自分のキャリアをデザインする力」を身につける取り組みが欲しい。
アントレプレナーシップはまだ定義が曖昧で非常に広義で使われているワードなので、
アイデアも取り組む課題も自由で良いと思いますが、学生に「何を目指して取り組むプログラムなのか?」を評価基準として最初に提示することは、教育プログラムとして外せません。
StartupBaseアントレプレナーシップワークブックはこちら(Amazon)から
1年ぶりに高校生・高専生起業体験プログラムのリアルイベントを冬休みに開催します!
<StartupBaseU18 2days概要(予定)>
日程:2021年12月27日(月)28日(火)10:00-18:00(予定)
会場スポンサー:TONNELTOKYO(最寄り:山手線大崎駅徒歩6分)
プログラム詳細/参加お申込み(Peatix):30名定員になり次第締め切り1年ぶりの対面イベント、私たちスタッフもとても楽しみです。STAY TUNED !!!!!!
高校生・高専生むけ起業体験プログラム”StartupBaseU18”の3ヶ月間
全12回のオンラインラボ。8期生の募集です!
①毎週火曜 20:00-21:00 11/2(火)スタート(高校生対象・学年不問)3ヶ月間全12回のうち、前半6回は商品やサービスのケーススタディをしながら、社会を解像度高く見る自分メガネを磨いていきます。
後半は、それぞれのアイデアをプロジェクトとして実行し 、自分のプロジェクトのWEBサイト作成、お客さんにインタビューまでするので、3ヶ月は「あっという間」という声が多いです。
2daysのイベント型プログラムと比べると、探究ラボは、毎週1時間ずつ3ヶ月あるので、最終的な成果(アチーブメント)は高くなります。
何か成し遂げたい!カタチにしたいと思っている高校生は、ぜひ、ご参加お待ちしております。
プログラム詳細・お申込みはこちらの探究ラボのサイトをご覧ください。
StartupBase初の出版物として、
高校生・高専生、大学生、そしてこの3、
今回の出版物刊行のきっかけは2つ。
1つ目は、
<ワークブックの活用想定>
2つ目は、StartupBaseが(わりと簡単に)
学校で実施する場合は、最短で8コマ分(理想は、
<内容紹介>
起業体験プログラム”StartupBase for youth entrepreneurship”として、高校生を対象として2014年にスタートし、大学生・若手社員まで述べ2,000人以上が参加したプログラムのワークブックが完成しました。アントレプレナーシップ教育を広げるために、ファシリテーター、学校の先生、また生徒さん用の教材として活用いただけたら幸いです。
アントレプレナーシップは、日本語訳にすると起業家精神と訳されますが、高校でプログラムを実施する場合、探究学習、課外学習の時間など最短で8コマで完了できるような構成となっています。
商品仕様:32頁、全カラー。
<協力いただいた皆さんに感謝>YouTuberやインフルエンサーが、アパレルブランド(洋服)や、食品、化粧品などのオリジナルブランドを立ち上げて販売しているのはよく目にすると思う。
有名な芸能人やYouTuberであれば、いろんなお誘いや提案が持ちかけられることもあるだろうが、普通の人でも、ブランドは実は立ち上げることができる。StartupBaseU18の探究ラボのファシリテーターをしている吉村くんも、この間、ノンアルブランドを立ち上げて、第1段のノンアルゆずハイボールをクラウドファンディング中である。
今日は「OEM」という方法で、ブランドを立ち上げる方法をお話ししたいと思います。
このOEMという言葉、社会人の人はどこかで耳にしたことはあると思うが、そして、ほとんどのケースで、生産分(OEM先)を先にブランド主が買い取り、在庫を持って販売していく。ブランド主になるあなたの注力は、販売になる。
いろんなブランドの商品、次は、福岡の離島でイノシシでペットフードブランドを作った友人の事例を紹介したいと思います!
高校生・高専生むけ起業体験プログラム”StartupBaseU18”の3ヶ月間全12回のオンラインラボ。7期生の募集です!
①毎週火曜 20:00-21:00 7/6スタート(高校生対象・学年不問)3ヶ月間全12回のうち、前半6回は商品やサービスのケーススタディを
しながら、社会を解像度高く見る自分メガネを磨いていきます。
普段、消費者として買ったり、使ったりしている商品・サービスの作り手側
(企業側)を探ることで、自分が新しいプロジェクトをつくる時のポイントが
見えてきます。
後半は、それぞれのアイデアをプロジェクトとして実行していきます。
プログラムはこちらの探究ラボのサイトをご覧ください。
公開ラボとして体験会も、6/22(火)に実施することになりました!
中高生でしたらどなたでもご参加いただけます。こちらは、Peatixからお申し込みください。