【コラム】主体的なインプットのための『逆・反転授業』

もうすぐ2024年度も終わりですね。
この一年も、多くの高校を訪れ、先生方とお話ししたり、廊下ですれ違った高校生たちとちょっとした会話を交わしたりと、たくさんの出会いがありました。

StartupBaseの導入校や、不採択理由でよく言われること。
「StartupBaseに取り組むにあたってのインプットがうちの生徒は全然足りてない」
「どうしたらうちの生徒、本や新聞読むようになりますかね?」

学校にアウトプットの機会をもっとつくりたい思って作ったプログラムなのですが、
相談されるのは、もっぱらインプットのことだったりします(笑)

確かに、高校生たちにとって、社会課題やその背景、そして解決策となるテクノロジーやビジネスの知識は足りていないと感じるのは当然です。でも、そんな問いを自分に投げかけてみると、「どこまでインプットがあれば、起業体験(アウトプット)に進んでいいの?」という行き止まりにぶつかってしまうんですよね。

これが、今日のタイトルにある『逆・反転授業』の意味です。
と言うわけで、今日は、カリキュラムデザインについて考えてみたいと思います。

実は、私もインプットが得意ではありません。
Youtubeも月に1、2本、本も月に1冊程度。友人や仕事仲間から情報を聞いています。
一般常識も、興味のあることしか掘り下げないタイプです。

とある出来事で、
アウトプットを先にして、(自分が主語になった後にする)インプットこそ意味がある」と気づきました。これが本日の意味わからんタイトル逆・反転授業です。
StartupBaseがつくるべきカリキュラムのベースはこれだ、と気づきました。

※この示唆は、新陽高校の赤司校長先生からいただいたかもしれません。赤司さんはずっと前から気づいていたのかも。

どんな出来事があったか?!

エピソード❶
とある進学校で、2日間のStartupBaseU18を行った時のことです。

受付で、名札ホルダーと一緒にA4一枚の「(年齢の近い)大学生起業家の起業ストーリー」を配りました。プログラム開始の15分前くらいから参加者が集まり始めました。

プログラムが始まるまでの間、手持ち無沙汰かなと思ったんです。

で、読むかな?と、期待するわけです。
すると見ずに、A4なのになんと丁寧に4つ折りにして(!)
リュックにしまった子もいました。

「え?まじか!」と。
ほぼ、道端でティッシュ欲しさに受け取ったチラシと同じ扱い。

チャットGPTで作成するとこんな絵に

その記事はその高校の卒業生の記事だったので
「起業したみんなと同じ高校の先輩の記事です!」と伝えました。
そこで、紙を取り出した子が、ちらほら。でも半数もいなかった。

「なるほどー、脈絡のないインプットってホント読まれないんだな」と気づきました。

目の当たりにすると、「Z世代の活字離れ」はもしかすると情報がテキストなのか映像なのかだけじゃなくて、情報を受け取る順番の話だぞ、と。

エピソード❷
一方で、もう1つのエピソード。
StartupBaseU18 for Schoolを1年間かけて探究で実施している学校。
全8回で、チームを作って事業を立ち上げます。

ワークブックのVol1-8の間に起業家のエピソードが載っています。
ゴミ捨てをビジネスにした(株)ピリカのCEO小島さん、StartupBase U18のOBでミールキットのサービスを売却した加藤里菜さん、評価額4兆円突破「Canva」の34歳CEO、など。

学校に行った時に「コラム面白いです!」と声をかけてくれた高校生がいたんです。

そんな最中に、成功した起業家や、身近な大学生起業家はどのようにしてサービスを立ち上げたんだろう?と。もちろん興味が湧きます。

数年前、「反転授業」という、インプットを事前に自宅で済ませ、
「アウトプット」を学校や場で実施しようというものだったと思います。
それと比べて、今回の提案を書くとしたらこんな感じです。

3年間の探究カリキュラムをデザインしている先生に何か参考になれば幸いです。

社会に出たら、どんな仕事でも、インプットとアウトプットを繰り返すわけで、
それが濃く、自分で回転が早くできればぐんぐん成長していくのではないでしょうか。




高校の先生向け<高校生100人アンケート公開「探究」について聞きました>

2023年より総合的な探究が必須となり、先生方の試行錯誤も第2フェーズに入ってきているように感じます。今回は、高校生100人に自身の通学校の「総合的な探究の時間」に関して感じていることをアンケートしました。

ぜひ、自校の探究の時間について、
 ☑️生徒が主体的に探究するにはどうした良いのか?
 ☑️どうしたらどの先生も探究の時間に前向きに取り組めるだろうか?
 ☑️どのように3年間の体系化されたカリキュラムを作ったら良いのだろうか?
 ☑️そもそも探究のゴールって何したら良いの?
など、多くの質問をいただきます。
高校に重なりはなくほぼ100高校の取り組みも同時に見えてきます。

StartupBase U18では、探究の時間全8回で行うアントレプレナーシッププログラムを提供しております。探究個別相談もしておりますのでぜひご活用ください。

◼︎探究アンケートのダウンロードはこちら
◼︎探究個別相談(オンライン)はこちら



高校の先生向けイベント<探究しNight@有楽町>

アントレプレナーシップ教育を推進するデロイトさん、電機大中高の池田先生と、弊社で、
いま一度、探究の時間ってどうしたらもっと素敵になるんだろう?と考えちゃうナイトを開催。探究に孤軍奮闘していらっしゃる先生いらっしゃったらぜひ、お越しください。

StartupBaseからは卒業生の立原大雅くんと共にミニトークします。

ー卒業までに結果が出なかったら?!
ープロセスが大事。そのプロセスとは?
ー探究って課題解決一辺倒でいいんだっけ?!

詳細・お申し込み https://kstartdash.metro.tokyo.lg.jp/news/202501.html

開催日時2025年3月6日(木)18:00~20:00
申込締切2025年3月5日(水)18:00
実施方法リアル開催
会場Deloitte Tohmatsu Innovation Park(有楽町駅 徒歩6分)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目3番1号 新東京ビル8Fアクセス情報
対象起業家教育、探究学習、キャリア教育等にご関心のある高校等の教職員
参加費無料
定員先着25名
https://kstartdash.metro.tokyo.lg.jp/news/202501.html


【レポート】修学旅行先でStartupBase開催

かれこれ8年ほど前からアンントレプレナーシップが根付いている東北高校の大阪 修学旅行先でStartupBaseU18実施してきました!

修学旅行前の事前準備で事業アイデアとチームアップを校内で終わらせてきていただき、顧客開発&中間審査を修学旅行先の大阪でおこないました!

25チーム103人参加で2会場進行✩まずは、A会場のレポート!とにかく大きな社会課題にチャレンジしながらも、その課題の中にいるリアルな困りごとから出発したアイデア!着眼点が素晴らしすぎました。

①不登校の児童の家庭に、給食を冷凍でお届けするアイデア(友達が届けるなどのアイデアが 質疑応答 で出ていました)

②看護師不足の課題を 有資格者以外の人が入ってサポートするアイデア
(今年 それが必要な現場を見たものとしては共感しっぱなしでした)

③保育士さんが遊びのレシピを共有できるサイト

④補聴器を付けたがらない祖父への補聴器メーカー(スモールスタートで、メーカーにはなれないので、補聴器体験会を実施)

他にも課題の解像度が高いながら、どの課題にフォーカスするのかが決めきれない 会社もあったので、ここからプロトタイピングで形をつくるなかで、事業の輪郭があらわになるのが楽しみです。

審査員に来てくださった高校生ビジネスコンテスト運営されている方からも、「全チームがビジコンに出場できるレベルに引き上がっている」と、STARTUPBASEの教材すごい!と褒めていただいて、たしかに教材はよいのですが(笑)、こればかりは東北高校の先生の熱量あっての両輪走行なのです。

そして、課題発見のところでリアルにインタビューをしているので、「レベルが高い」というのは、「実際にある誰かの課題」を捉えているので、すごい!となるわけです。

あらためて、東北高校のみなさん、審査員にかけつけてくださった中小企業庁 石井さん日本政策金融公庫 森本さん会場運営に奔走してくださった JTB の皆様ありがとうございました。


高校の探究の時間でアントレプレナーシッププログラムを実施しませんか?
探究個別相談会 実施中 (StartupBase for School)

【メディア掲載】函館開催2024について3紙掲載いただきました

2024年8月5日-8月6日、昨年に続き、第2回目のStartupBaseU18 in函館道南開催を行います!
現在、函館近郊から20名以上お申し込みをいただいており、残席わずかになってきましたので、参加希望の方はぜひ早めにこちらのPeatixからお申し込みください。
https://hakodateu18.peatix.com/view

先日、7/11に近隣高校への挨拶や新聞社さんの取材を兼ねて函館に行ってきたのですが、涼しくて、まだ紫陽花も咲き誇っていて(本州は干からびてる💦)、生き返りました。

今回の新聞掲載は、主催のはこだて未来大の田柳先生や函館市さんに頼りきりでしたが、読売新聞さんも苫小牧開催の繋がりで紹介していただいたり、取材でも、3人の記者から3者3様の質問をいただいて、とても楽しい時間でした。

スタートアップ企業や学生の皆さん向けに、予算がなくて宣伝(広告)は出せないけど、メディア掲載ならチャレンジできると思うので、ヒントを記事にしました。
StartupBase U18のインスタグラムをご覧ください。


慶應SFCのビジネスプランニングの授業でゲスト講師をしてきました

7年ぶりくらいにSFC訪問。
湘南台の駅に授業始まる1時間前くらいに着いたのでドトールでのんびりしてると保田先生から、
「バスがめちゃ混むから、今すぐバスへ!」と言うことで、ドトールでアイスコーヒー一気飲みして、外へ出ると、さっきは誰1人並んでいなかった安全牌のタクシーも長蛇の列。

そこからダッシュで、SFCに行く2両編成のバス(?)に乗り込みました。SFCにゲスト講師などで行く人、お気をつけてください。タクシーすら乗れません。

今回、呼んでくださったのはみんな大好き保田隆明先生(SFC教授)。有名なSFCの七夕祭で、浴衣着て授業していらしたのをSNSで見て、ファボったら呼んでもらえました(笑)

担当したのは、「財務ビジネスプランニング」という授業の、最終審査の1週前のタイミングだったので、「プロトタイピング」のレクチャー。

SFCといえば、錚々たる起業家を輩出している大学なので、行く前にビビって、元StartupBase参加者で現SFC生の立原くんにリサーチしました。

本当に起業している人は休学してます。は実にリアル

この立原くんは保田先生の授業をとっていなかったのですが、なんと授業のTAをしていたのが、StartupBaseの卒業生の小川朋くんで、嬉しい再会でした。

プロトタイピングのレクチャーをした後に、何人か、中間発表を聞きました。

★留学生向けにシェアハウスをやりたい
★羊羹のリブランディング・インバウンド向け事業
★川柳愛好家むけのメディア事業
★フェンシングのグリップ部分を3Dプリンターで開発

などでした。羊羹愛が素晴らしかった写真の彼、ぜひ虎屋から熱烈なリクルーティングラブコールが来る前に、ちゃんと実績を作って欲しいモノです。

ソロプロジェクトだからなのか、実行のところまで進んでいる人があまりいない様子だったのは、授業でやっているからなのでしょうか。

「本当にやりたいかどうか?」「いいアイデアかどうか?」も高校生・大学生の頃は、重要じゃないと思います。私は、大学生の頃やりたいことなんて見つかってなかったです。でも、強烈に「何かやりたい…」って思ってたんですよね。

大学生の時に、誰に言われたことでもなくとった行動や、仲間って、必ず、人生賭けてやりたいことが見つかった時に糧になるので、内容より、何より、アクションを意識してみて欲しいなと思います。

保田先生、ありがとうございました!

修学旅行での起業体験プログラム提供について

アフターコロナの修学旅行で、高校生が株式会社の共同創業者としてチームを作り起業体験。主体的な学びの最大化を目指す

高校生向けの起業体験プログラム「StartupBaseU18」を運営する(株)まつりば(本社:東京都渋谷区、代表取締役森真悠子)は、2024年5月9日、旅行会社の近畿日本ツーリスト株式会社と、販売提携に合意しました。これにより、お客さまである学校(主に高校)に対して、総合的な探究の時間を活用した旅マエ・旅アトの学習と、修学旅行先でのフィールドワークするプログラムを販売スタートしました。

◆提携スキーム

左写真:課外学習先で有機農法で「白オクラ」を栽培する農家の方へ困りごとをヒアリング
右写真:課外学習先で自分達の事業アイデアを地元で事業を営む方(山下 賢太様)に相談

◆プログラム概要
2025年度以降の価格についてはこちらをご覧ください。

  • 修学旅行に求められる、ニーズの変化とは?!

①アフターコロナにおけるZ世代の旅行への期待感の変化
高校生は、コロナ禍で学校生活の中で自粛・行動制限・黙食などが続き、人とつながる機会や、コミュニケーションする機会が圧倒的に不足していた。アフターコロナーにおいて、実社会において人と出会う、つながる、地域への共感・関係性を作るなどの機会が修学旅行に期待されている。

②高校に教科以外の学びの時間である「総合的な学習の時間」(現在は、総合的な探究の時間)が新設されて以降、社会と接続された探究学習を実現したいと考えた先生方は、校内でできない学習を、課外学習や修学旅行先で行いたいと考えている。

③旅行の主役である10代の旅行に対する価値観の変化
10代・20代の旅行者の30%が「観光」から「体験」を求めているというデータや、「積極的に旅行先の人と関わりたい」については、男女ともに10代では他の年代に比べて高い割合となっているといった調査結果(2022年7月 日本観光振興協会調査参照)もあり、従来の観光に加えて、自らがテーマを持って旅先に向かう目的型旅行は高校生たち本人のニーズにも合致。

上写真)大阪の修学旅行先のホテルで、Startup BaseのOBである大学生メンターとインバウンド旅行者向けのお店・サービスを起案する高校生。このあと、高校生は訪日外国人インタビューのためにで街に飛び出していった。

お問い合わせは以下よりお願いします。
また、旅行会社様は近畿日本ツーリスト専売契約ではありませんので、お気軽にお問い合わせください。

<事例紹介>東北高校が修学旅行先の大阪でStartupBaseのフィールドワーク&中間審査をしました!https://startupbase-u18.com/4693/schooltrip-tohoku/

https://school.startupbase-u18.com/
  • メディアの皆様のお問合せ先

株式会社まつりば 担当:森 
info@startupbase-u18.com

北海道大学 スタートアップ連携講義で講師をしてきました

「どうやって営業しているんですか?」といつも、聞かれるんですが、「基本、飛び込み営業です」厳密には、お名前だけどなたかからご紹介いただいてお電話するので、突撃営業です。
北海道大学さんも然り、です。

北大の講義の記録を残す前に、はるばる北海道にStartupBaseが上陸した奇跡のようなご縁について改めて思い起こすと。

遡ること7年前、虎ノ門ヒルズで行われたBackStage PassというイベレジさんのイベントにStartupBase U18の参加者の高校生と参加したことから始まります。

一緒にいた当時高校生の境くんが、

「ああああ!あれ初音ミクを作ったクリプトンの伊藤社長ですよ!!」と、たまたまそのイベントにいらした伊藤社長を発見し、何も知らずに「へー」と言った私を「僕、初音ミクについて調べた1冊のノートがあるくらい尊敬しているので、一緒に挨拶行きましょう」と誘ってくれたのです。

伊藤社長は高校生と一緒にいた私とも名刺交換をしてくださり、
「保護者かと思ったら違うのね。へー、StartupBase U18面白いね、来年札幌でやるNoMapsに呼ぶよ」と言ってくれました。

そして、本当に本当に約束通り、クリプトンの服部さんからFacebook messangerにご連絡をいただき、StartupBaseU18が初めて北海道に上陸したのでした。感謝です。

NoMapsでは、スタートアップシーンを盛り上げるその大人たちの動きの中に、高校生や学校も入っているんですよね。東京では、それぞれが大きすぎて混じり得ないのか、見ない光景を札幌では見てきました。

その後、札幌市立高校単位連携講座で、アントレプレナーシップを担当している札幌啓北商業高校の先生方が呼んでくださったりと、本当にありがたいほどに北海道の皆様とご縁をいただいています。

Progate CEOの加藤さんと共にプロトタイピングの回を2回担当しました

次回、北大連携講義に続きます……!!!

生徒の行動を後押しさせる先生からの声掛け

Startup Baseでは、事業アイデアは「困りごとインタビュー」から始まります。
この困りごとインタビュー、誰にしても良いのですが、3人にインタビューするというなかなかの勇気のいるミッションです!
そして、友人だけだと自分と似たような悩みしか出てこないので、仕事をしている人に仕事をする上での悩み事をインタビューするというチャレンジをしてもらったいます。

困りごとインタビューがぎっしり書き込み!

今回、鹿児島純心女子高校の皆さんのインタビュー率が全員実施していたので、先生にどんな声掛けをしていただいたのか聞いてみました。
結論を先に書いちゃうと、「リマインドの頻度が重要」ということでした!
StartupBase for SchoolのVol4までに、3回、「困りごとインタビューやった?忘れずにね」と声掛けしてもらえればと思います。

まず、困りごとインタビューなかなかできない理由は?!

単純に忙しくて忘れていたというのが一番の理由でした。忘れたまま当日を迎えてしまうことが多くて、もったいないなと思っていました。

➖忘れたまま、Vol4のアイデアピッチを迎えると勿体無いですよね

今回は、当日(VOl4)までに、3回ほど別日に「困りごとインタビューやった?!」と声かけさせてもらいました。そしてたまたまなんですが、PTAもあったので保護者の皆さんに、StartupBaseの話をしてこんな宿題が出てます!というのを共有してもらいました。


ーPTAで保護者の方にお話いただくのは初めてかもです。

今回、現役で畜産・農業をされている祖父母へのインタビューした生徒が多かったですが、親戚でも、連絡するのって勇気が必要ですよね。
孫から連絡が来た祖父母の方からすると嬉しいと思うのですが(笑)
そこを、保護者のかたが応援してくれたのはもしかしたら大きいかもしれないですよね!

というわけで、保護者会はタイミングが合わない学校も多いと思いますが、保護者会のあるタイミングでぜひ、StartupBase U18に取り組んでいて、インタビューなど行動から学ぶものなので、ぜひ、その旨、アナウンスいただけたら幸いです。

1️⃣祖父がみかんを趣味で作っているが、廃棄が出てしまっているのでロスを無くしてあげたい!

2️⃣旅館の仲居をしている祖母が、お客様が時間通りに到着せず、食事などおもてなしの質が落ちてしまうのを解決したい

3️⃣エレベーターがない施設で、車椅子の弟の介助に3人必要なので大変

4️⃣ケーキ屋さんをしている従姉妹の食品ロスを解決したい
(そういえば、ケーキ屋さんって売れ残りのタイムセールしないですよね….)

5️⃣一人1台パソコン持っているのに紙の教科書が10キロ越えしていて死にそう…

6️⃣一人で畜産業で牛を10頭飼っている祖母のうしを夜中に見に行く負担を軽くしたい

7️⃣天ぷら屋さんで働く兄の困りごと「飲食店で外国人が食べ物をこぼしてしまうのの掃除が大変」

なお、鹿児島純心さんの困りごとインタビューが素晴らしく解像度が高かったので、ぜひ、インタビュー例として共有させていただきます!シスターの校長先生も、「誰かのために役に立ちたい!」という愛が感じられたという講評をいただきました。

校長先生の講評を聞いて、誰かのために役立ちたいという思いはみんな持っているけど、
それが、商品・サービスを開発することで叶うこともあるんだということを、実体験指定欲しいなっと思っています!

同じく鹿児島のラ・サール(純心さんと同じくカトリックの学校)出身のウォシュレットで有名なTOTOの社長でもあった木瀬照雄さんが、校長先生のおっしゃっていたことと同じことを「私の履歴書」で書かれていました。「人を思うことのない商品に存在価値はない。隣人愛の精神、社会に役立つ人間に照らせば、体が不自由な人に配慮した手洗いの開発は当然のことであった」

学校のブログにも掲載いただきました!
https://k-junshin-edu.note.jp/n/n0d07423845e3

StartupBaseU18の

News Letterをお届けします!