【函館開催レポート】1DAY起業体験ワークショップ

【函館開催レポート】1DAY起業体験ワークショップ
2024年11月16日(土)はこだてみらい館開催
主催:はこだて未来大学 共催:函館市、函館高専、運営:株式会社まつりば

研究分野や地域の課題を事業化するなら?!ということで、ノーコードで事業をプロトタイピングするワークショップを行いました。

事前に、事業アイデアの作り方の動画を見てきたり、事前相談会を設けたりしたので、
当日は事業アイデアがかなり固まった状態で参加した人も半分ほど。
メンターで来ていただいた、Progate加藤さん、未来シェア松舘さん、函館高専客員教授・神山まるごと高専准教授入江先生などなど起業家先輩との壁打ちで、最終的なプロトタイプ発表まで辿り着きました!

イラストレータである彼女自身が、AIに学習されたり著作物コピーされたりが心配で安心してイラストをシェアする場がないということで、コピーされずに、販売、2次創作された場合も原著作者に収入が入る仕組みを提案。
NFTを使うのはどうか?という質問があった。ブロックチェーンの仕組みを使えば2次創作の場合も原著作者に還元されるはず。
仲間と一緒に英会話を楽しみながら続けるということでアフレコ英会話を提案。単純に使ってみたいと思ったので、
映画を無音で再生しながら2人で、アフレコしてみてはどうか?
アプリを開発せずにどれくらいうまく行くか、試すことができそう。
推しの活動をするために函館から東京までわざわざ行くのに物販で3時間並ぶのは嫌だ!ということで
代理で並んでもらうサービスを立案。面白い。ただ、行列のお店で使われているEPARKの発券の仕組みを
物販者が取り入れられれば解決しそう。

自分の学校が廃校になって悲しい、どうにか維持に向けて何かしたい!という人向けのサービス。
課題発見がかなりユニークだった。解決方法が、維持する機関と活用機関で違う見え方をしていたのが
もう少し整理したほうがユーザにとってわかりやすいのと、本当にお金を払うのかの検証が必要。
日本に韓国から留学しに来ている彼女が、「おいしい牛乳」のように燃えるものとプラスティックが混合していて分離して捨てるのが面倒!という困りごとから、代理回収する自販機を立案。ユーザには、トイレットペーパーなどのリサイクル商品が提供される。お金は、SDGSなどPRしたい企業から出る。
ユニリーバとかはオムツの回収を自社のゴミ箱を設置して、回収しているので、
複数の回収するべきもののメーカーからお金をもらうという方法はあるかもと思った。
イベントやら遠足やらでレンタル友達をするサービス。
めちゃくちゃ面白いと思ったけど、ニーズがあると想定されていた学生さんにはレンタル友達にお金を払うのだろうか?
普通に出かける友達が欲しい、趣味が同じ友達が欲しいということであれば、
行き先を幹事(言い出しっぺ)投稿して、3人募集、全員から課金すれば社会人も使うのではと思いました。
アイデアは面白いので、運用方法の整理とスキーム整理をすると良さそう。
数学が得意な斎藤さんが、高専数学が苦手な人向けに解説動画を作るというもの。
私は普通高校でしたが、高専数学という参考書がわかりやすいので使っていたので、もしかしたらマーケットは高専生以外にもあるのかもしれない。動画を30個くらい作ってみて、Youtuberとしての収益化から始めると良さそう。
部屋の片付けが苦手!という課題をどうしたら解決できるか、悩みに悩んだ末、
最後にスポットで頼める片付け代行サービスに決定。既存の家事代行は2時間以上だし、
プロのお掃除じゃくても、ちょっとお片付け得意というアルバイトの人にささっと片付け・掃除してもらえるならありがたいかも?!なんとか着地できてよかった。

ユニマス!こちらの彼女も大学数学に悩んで、周りでも単位を落としている人がたくさんいるという。
プログラミングでも、メンターと1対1でチャットやZOOMでつまずいたところを教えてくれるサービスがあり、
彼女は月額500円なら払う、とのことでしたが、月額500円で、10回質問すると、1回50円。
運営としての収益は広告費から賄うとのことでしたが、広告費を得るまでに有料会員1,000人必要と考えると、
そこまで会社として無収入でやっていけるのかな?という疑問が。
まずは、お金をもらわなくても数学を教える人がいるのか顕在化してみてほしい。

株式会社Progate CEO 加藤將倫さん

1993年愛知県生まれ。東京大学工学部(復学中)。受託開発の仕事をしていたが、スタートアップカルチャーに影響を受け、2014年7月に「初心者から、創れる人を生み出す」ことを理念にオンラインプログラミング学習サービスのProgateを創業。Progateは全世界で300万人のユーザーに支持されている。Forbes が発表した「アジアを代表する30才未満の30人」に選出。


【事業化アドバイザー】
株式会社未来シェア 代表取締役 松舘 渉さん

2004年、(株)アットウエア設立。2016年、はこだて未来大の研究者らと共に、AIオンデマンド交通のベンチャー (株)未来シェア設立、代表取締役。全国各地の公共交通のオンデマンド化支援に飛び回る。

函館高専 客員教授 入江 英也さん

大学3年在学中にシステム開発のベンチャーを起業、日本やアジアでビジネスを展開。2019年より佐世保高専をはじめ全国の高専・大学で情報工学やアントレプレナーシップの教育にも携わる。函館高専客員教授、神山まるごと高専准教授。

【開催者】
主催 公立はこだて未来大学
共催 函館工業高等専門学校、函館市、HSFC
運営 StartupBase(株式会社まつりば)

StartupBaseU18の

News Letterをお届けします!