中学・高校における課外授業/探究/修学旅行内としての実施について
StartupBaseは校内プログラム(学校主催)としても導入・実施いただいております。提供しているプログラム|以下の2形態ございます。
高校むけプログラムについては特設サイトをご覧ください
①Startup BaseU18 探究ラボ(動画教材+ワークブック) NEW
②2日間の起業体験プログラムのカリキュラム開発と運営(講師派遣型)
東北高校 文理コース 角田聖先生(外国語科)
訪日外国人向けのサービスを考えるにあたって、生徒たちが会場を飛び出し、外国人にインタビューしに行くその行動力に圧倒されました。また、プログラムの中では、アイデアを具現化するためのステップが1段1段しっかりと設計されており、今まで、発案することで満足していた生徒たちが、このプログラムを通し、アイデアを具現化するためのプロセスを、1つ1つ順を追って経験することができました。そして、最終的には、小さなアイデアを大きな形に形成することができました。行動面においても、クラスの中では英語で話すこともまだまだ躊躇う生徒たちが、自分たちのアイデアの価値を実証するために自らの殻を突き破り、実社会に飛び出して行けるチャレンジができたことは大きな大きな成果だったと思います。
北海道札幌啓北商業高等学校 添田裕一先生
今回、この体験プログラムに参加させて、一番驚いたのは、生徒たちの生き生きとした姿です。普段、教室では見せないような顔つきで、考え、相談し、人に聞き、そして発表をしていました。人前に出ることやグループで話をすることに対し苦手意識のある者が、終了後に「楽しかった。」と皆の前で言っていました。それが一番の収穫であり、生徒たちは一歩も二歩も成長したようです。今後、さらに多くの高校生が参加できればよいと感じました。
札幌大通高等学校 西野功泰先生
本校では生徒たちが主体的に学べるフィールドを用意し、学校内外で学びを深めてほしいと願っています。今回新たに「StartupBaseU18」という素晴らしいチャレンジの場の選択肢が増えたことを大変嬉しく思っています。参加した生徒からは、学校の垣根を越えて、仲間とともに学ぶイキイキとした様子がうかがえました。また、最終プレゼンでは、学校内とはひと味もふた味も違う空間で、程よい緊張感を持って話をする姿を見て、生徒の大きな成長と可能性を感じました。
事例のご紹介
入学時からこのキャンプを楽しみに選抜コースを志願する生徒も増えています。
(末吉先生_鹿児島純心女子高校 選抜コース)
昭和女子大学ビジネスデザイン学科の生徒さん270人に
1day-StartupBaseを実施させて頂きました。(2015.5)
昭和女子大学ビジネスデザイン学科の生徒さん97名に
ボストンでの外国人インタビューを経て訪日外国人向けサービス起案の
1day-StartupBase(ビジネスプランニング研修)を実施させて頂きました。(2015.10)
横浜市立南高校(平成27年度スーパーグローバルハイスクール文科省指定校)にて
StartupBaseのアントレプレナーシッププログラムをテスト実施(2015.12)
総合学習「TRY&ACT」
便利な物の提供より、困っていることを解決するものを提供することを
考える方が良いことを知り、なるほどと思った。
日立明秀学園高校1年生・2年生の有志の生徒さん30名にEntrepreneurship講義と、3時間で新商品を企画するミニワークショップを実施させていただきました(2015.7)
身近にいる人の課題を解決するという目的で家族や自分の課題をヒアリングしたり書き出したりしながら、商品を企画します。文房具の開発を行ったチームは、ぺんてる社やuni社など関連企業にも電話調査していました。
地域開催:鹿児島県長島町Nセンターにて出水高校や長島町近隣地域高校の生徒さん向けに、自治体主催で実施
<参考>StartupBase一般応募
参加者の高校・高専・中学(順不同)
沖縄尚学高校、沖縄高専、福島高校、福島県立湯本高等学校、市立浦和高等学校、埼玉県立浦和第一女子高校、浦和明の星女子高校、麻布高校 、広尾学園インターナショナルコース、ぐんま国際アカデミー、慶応義塾湘南藤沢高等部、ICU高校、聖ヨゼフ学園、かえつ有明高等学校、桜蔭高校、都立国際高等学校、佼成学園女子高等学校、聖光学院高等学校、桐光学園高校、愛光学園高等学校、早稲田高校、早稲田東京学芸大付属国際中等教育学校、専修大学松戸高校、東京都立戸山高校、県立生田高校、国府台女子学院高等部、玉川学園、吉祥女子高等学校、神奈川大学附属高校、日本女子大学付属高校、専修大松戸高校、都城工業高専・市原市立ちはら台南中学校、駒場高校(順不同)